『幻の大山道場の組手―かつて地上最強の空手は実在した』渡邊一久

 大山道場の初代師範代渡邊一久先生が伝える、現在のわたしたちの知る「極真空手」以前の「大山空手」。
 草創期の大山道場は、本当にマンガのような恐ろしい喧嘩空手道場だったらしいですが、その時代の技術を今に伝える貴重な証言です。
 ルールの極小化・競技の融合から異種格闘技戦、一競技としての総合格闘技の確立、と来て、最近は原点回帰というか、武術が見直される流れがありますが(この辺は山田英司編集長がよく仰っているお話です)、ここで紹介されている技術も、競技化したいわゆる「フルコン」的なものではなく、むしろ伝統系に近いような印象を受けます。空手の基本がそのまま組手に活かされています。
 空手以外の武術を学んでいる方にも、参考になる部分が色々あると思います。
 以下、いくつか気になったところを抜き書きです。

 横からの写真で見ると、突き、受け、蹴りのいずれの動作においても右足の上の軸を崩さずに行なっていることがわかるだろう。
 すなわち、基本の構えからは、突きだけでなく、受けでも蹴りでも予備動作がなく、一瞬で行えるということだ。
(・・・)
 組手の基本は、軸の移動を行わず、突きや蹴りや受けを行えるようにすることが何より大切である。いわば、軸に付きや蹴りや受けを載せるのである。それができれば、軸を移動させても、突き、蹴り、受けが、移動しながらも行える。

 左前の構えですから、右足というのは後ろ足のことです。
 現代格闘技では、ボクシング的に前足に体重を乗せるパンチが主流になっていますが、これは重要な指摘だと思います。

 軸を後ろ足に乗せる構えが、下半身のタメを作っているので、一瞬で軸ごと相手の懐に飛び込めるのだ。

 とどめを入れる動作は、慣れていないと意外と難しい。相手を自分の近くに倒し、その体制から即とどめを入れる。倒した相手の遠くで引き手をとると、今では残心と見られるが、そのような動作では、実際のとどめは刺せない。
 へたに近づけば相手に下から引き込まれる。こうなったら、実戦では命取りだ。相手を崩して投げる過程で、既に自分はとどめを刺す体制に入る。投げととどめが一帯となる感覚で行う。

4809411184幻の大山道場の組手―かつて地上最強の空手は実在した (BUDO‐RABOOKS)
渡邊 一久 フルコム
東邦出版 2013-04