大分昔に、確か『武術』で藤松英一さんが弓歩の重要性と前足主導発勁・後足主導発勁といったお話を書かれていました。
それを読んだ時、何か重要なヒントが書かれていると思ったのですが、その時はよく理解できないでいました。
具体的にどんなことが書かれていたのか、今となってはその時の『武術』も手元になく、よく分かりません。
しかし今になって思うと、もしかしてあの時ハッとしたのはコレだったのでは、と思うことがあります。
この藤松さんの文章だったか、それとも別の場所だったか、よく覚えていないのですが、套路に現れる弓歩の形にもいくつかあり、騎馬式の崩れたような後足の伸び切らない形もある、というような指摘がありました(武式太極拳だったか、よく覚えていません)。
現在一般に普及している太極拳の制定拳では、弓歩はかなり深く前足に体重をかけ、膝が垂直より前に倒れています。これは見栄えが良いですし、なんだかいかにも「打ち込んでます!」という感じがするのですが、弓歩の本義ということを考えると、意味がないように思われます(健康体操としては意味があるでしょうが)。
弓歩を形作る時、後足を伸ばす力を使うと、このように後足が伸びきり前足の角度が深くなります。しかし弓歩は、後足を伸ばす力を使うものではない筈です。
どちらかというと後足を「置いてくる」イメージで、後足の膝は前ではなく横ぎみの方が正しい筈です。そうでなければ腰の力を使うことが出来ません。バレエのプリエのような感覚です(物理的には、最終的には後足の膝も前に少し移動するが、そこは重要ではない)。
この要諦を満たそうとすると、前足の膝がつま先より前に出ることはないですし、後足が伸びているかどうかもあまり重要ではありません。ちょっと曲がっていても良いと思います。
弓歩は空手でいうと前屈立ちですが、空手家の倉本成春先生も、DVDの中で「無意味な前屈立ち、意味のある前屈立ち」のお話をされていました。これも一見すると違いが微妙で、足の力で動くのと腰の力で動く違いを分かっていないと、見た目だけでは「何が違うの?」というようなものでした。
ヨガに「戦士のポーズ」(ヴィーラバドラ・アーサナ)というアーサナがあり、これも弓歩にちょっと似ています。
わたしはヨガそのものはキチンと学んだことがないので間違っていたら申し訳ないですが、この戦士のポーズには、「戦士のポーズ2」から「戦士のポーズ3」へと移る動きがあります。弓歩の姿勢から前足に完全に重心を乗せ、前足片足で立つ形となり、上体と浮かせた後足が地面と水平になるポーズです。
この動作をする時、前足で地面を掴む力が重要になる筈です。この姿勢の移行を正確にやろうとすると、足の力ではなく腰の力で引っ張る必要が出てくると思います。この時の前足の角度、後足の膝の方向をよくよく観察してみると、弓歩の本義が分かりやすいのでは、と考えています。
最初に言った藤松さんの書いていたことがこのことなのかどうか、確証はありません。うろ覚えなので、全然違う話だったかもしれません。違ったらスイマセン(藤松さんのお話は正直分かりにくいところもあり、批判もあるでしょうが、当時のわたしには色々と示唆を受けるところがありました)。
例によって半端者の考えることなので、間違っているところもあるかも分かりませんが、この感触で弓歩を作る、というより弓歩を作る動きを動作の中で実現すると、腰を落としたまま非常にスムーズにヒュンヒュン動くことが出来るようになります。弓歩そのものではなく、弓歩が形成されている過程での力の使い方が重要です。